白砂糖は・・・「マイルド・ドラッグ」
と呼ばれています。
今回は、本当にドラッグ(中毒性)があるのかを見てみましょう。
つい甘いものに手が伸びる….
「イライラしたとき」「疲れたな~と感じた時」つい甘いものに手が伸びる...当たり前に食べている...といった行動をとってしまうアナタは。。
実は砂糖中毒に陥ってるサイン!
たとえば、摂取した薬物(危険ドラッグ)が体内から減ってくると、イライラしたり怒りっぽくなったりします。
こういった症状は麻薬や覚醒剤など、様々な禁断症状です。
そして、禁断症状を避けるため、更に薬物を欲し、それなしでは生きていけなくなる。
砂糖などの甘いもの(刺激物)がやめられないのは、麻薬中毒患者の行動とよく似ていませんか❓
また、この中毒症状は砂糖の精製度が高いほど強くなります。
例えば、
サラサラとして精製してあるのごとくの「グラニュー糖」で99%
しっとりしてしかっり白い「上白糖」で98%
さらに
蜜を分離していない黒糖は80%
北海道産てんさい糖は85%
です。つまり…黒糖より白砂糖の方が、精製度が高いので中毒性が高くなるということです!
白砂糖中毒への対策法としては、、、
お菓子やジュースを ➡ 果物に置き換える。
料理には ➡ 玉ねぎ・人参・カボチャ・キャベツなどの甘い野菜を多めに使う。
白砂糖を使う量を減らし「砂糖はドラッグ」と知ること = 甘いものを控えるようになります。
また、白砂糖は身体を冷ます働きもあるため、春から夏にかけての冷たくて甘いもの(アイスクリーム・かき氷等)の摂り過ぎにも十分に気をつけましょう。
日々の食事に甘味を上手に美味しく取り入れて、健康美を維持したいですね。
もし、あなたが健康美でいたいなら、当サロン「トゥールクープ」(恵比寿駅10分)で行っている、GreenHeart365をたしてみませんか?
GreenHeart365は、365日・36.5度で健康を維持するために必要な日々の生活習慣のアドバイスをしています。
ご相談やお問い合わせは、こちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
最近のコメント